MENU

新リース会計基準導入による中小企業の実務的な対応方法

  • URLをコピーしました!

新リース会計基準導入による中小企業の実務的な対応方法

近年、会計基準の国際的な統一化の流れを受けて、日本でも新リース会計基準の導入が進められています。この変更は大企業だけでなく、中小企業の会計実務にも大きな影響を及ぼすことが予想されます。新リース会計基準では、従来のオペレーティング・リースとファイナンス・リースの区分が実質的になくなり、ほとんどのリース契約が貸借対照表に計上されることになります。

中小企業にとって、この変更は単なる会計処理の変更にとどまらず、財務指標の変化や社内業務フローの見直しなど、経営全般に影響する重要な課題です。本記事では、新リース会計基準の概要から実務的な対応方法、さらには移行期の注意点まで、中小企業の経営者や経理担当者が知っておくべき情報を詳しく解説します。

目次

1. 新リース会計基準の概要と中小企業への影響

1.1 新リース会計基準の主要ポイントと変更点

新リース会計基準の最も大きな変更点は、従来オフバランス(貸借対照表に計上しない)だったオペレーティング・リースを含め、ほぼすべてのリース契約を「使用権資産」と「リース負債」として貸借対照表に計上することです。これにより、企業の財務状況がより透明に表示されることになります。

従来はリース期間が1年以内の短期リースや少額資産のリースについては簡便的な処理が認められていましたが、新基準では適用範囲や免除規定が変更されています。具体的には、リース期間が12ヶ月以内の短期リースや原資産が少額(おおむね50万円以下)のリースについては、例外的に従来通りの処理が認められる場合があります。

また、リース負債の測定にあたっては、リース料総額を適切な割引率で現在価値に割り引く必要があり、この割引率の決定方法も実務上の重要なポイントとなっています。

1.2 中小企業が直面する具体的な課題

新リース会計基準の導入により、中小企業は以下のような実務的課題に直面することになります:

  • 既存のリース契約の網羅的な把握と分類
  • リース資産・負債の測定に必要なデータ収集
  • 適切な割引率の決定と計算方法の確立
  • 会計システムの更新や対応
  • 財務諸表への影響分析と対外的な説明準備

特に中小企業では、専門的な会計知識を持つ人材が限られていることが多く、新基準への対応には外部専門家の支援を必要とするケースも少なくありません。また、銀行融資などの財務制限条項(コベナンツ)に影響する可能性もあるため、金融機関との事前協議も重要になります。

2. 新リース会計基準に対する実務的な準備ステップ

2.1 リース契約の棚卸しと分類方法

新リース会計基準への対応の第一歩は、自社が保有するすべてのリース契約を洗い出し、適切に分類することです。具体的には以下のステップで進めましょう:

  1. 契約書の確認:すべてのリース契約書を収集し、契約内容を確認する
  2. リース期間の特定:開始日、終了日、延長オプションの有無を整理する
  3. リース料の把握:固定リース料、変動リース料、残価保証額などを整理する
  4. 短期・少額リースの識別:例外規定の適用可能性を検討する

特に注意すべきは、リース契約と見なされる可能性のある「サービス契約」や「賃貸借契約」も含めて検討することです。例えば、一定期間の事務機器のレンタル契約や、専用設備の使用権を含むサービス契約なども、新基準ではリースとして扱われる可能性があります。

2.2 会計システムの更新と対応

新リース会計基準に対応するためには、会計システムの更新や対応も重要な課題です。具体的には以下の点を検討する必要があります:

会計ソフトウェアベンダー 対応状況 主な機能
株式会社プロシップ 対応済み リース資産管理、自動仕訳生成、開示資料作成支援
弥生株式会社 一部対応 基本的なリース資産計上機能
PCA株式会社 対応予定 リース契約管理、減価償却計算

既存の会計システムが新基準に対応していない場合は、アップデートや追加モジュールの導入を検討する必要があります。また、小規模な企業では、Excelなどを活用した管理ツールの構築も一つの選択肢となります。

2.3 社内体制の整備と教育

新リース会計基準の導入は、単に会計処理が変わるだけでなく、契約管理や予算策定のプロセスにも影響します。そのため、経理部門だけでなく、調達部門や事業部門も含めた社内体制の整備と教育が重要です。

特に経理担当者に対しては、新基準の概要、リース資産・負債の測定方法、開示要件などについての体系的な教育が必要です。また、新たなリース契約を締結する際の社内承認プロセスも見直し、会計上の影響を事前に評価できる仕組みを構築することが望ましいでしょう。

中小企業では、外部の会計専門家(税理士や公認会計士)と連携し、定期的な勉強会や個別相談の機会を設けることも効果的です。特に移行期には、専門家のサポートを受けながら実務を進めることで、スムーズな対応が可能になります。

3. 新リース会計基準適用による財務諸表への影響と対策

3.1 貸借対照表への影響と対応策

新リース会計基準の適用により、貸借対照表には以下のような影響が生じます:

【資産側】
・使用権資産が新たに計上される
・資産総額が増加する

【負債側】
・リース負債が新たに計上される
・負債総額が増加する

これにより、自己資本比率の低下や負債比率の上昇といった財務指標の変化が予想されます。特に金融機関との間で財務制限条項を設定している場合は、事前に影響を試算し、必要に応じて条件の見直し交渉を行うことが重要です。

対応策としては、以下のような方法が考えられます:

リース契約の見直し:長期リース契約を短期契約に変更したり、リース料の支払い構造を見直したりすることで、財務諸表への影響を軽減できる場合があります

資本政策の見直し:自己資本比率の低下が懸念される場合は、増資や内部留保の積み増しなど、資本政策の見直しを検討することも一案です。

3.2 損益計算書への影響と経営指標の変化

損益計算書においても、新リース会計基準の適用により以下のような変化が生じます:

  • 従来の賃借料(リース料)が減少
  • 使用権資産の減価償却費が新たに発生
  • リース負債に対する支払利息が新たに発生

これにより、EBITDA(利息・税金・償却前利益)は一般的に増加する傾向にあります。これは、従来リース料として一括計上されていた費用が、減価償却費と支払利息に分かれるためです。特に契約の初期段階では、支払利息が大きくなるため、純利益への影響も無視できません。

経営指標への影響としては、ROA(総資産利益率)の低下が予想されます。これは資産総額が増加するためです。一方、EBITDAマージンは向上する可能性があります。

これらの変化について、株主や取引先、金融機関など関係者への丁寧な説明が必要です。特に決算説明資料では、新基準適用の影響を明確に区分して表示することで、実質的な業績変化を適切に伝えることができます。

4. 中小企業のための新リース会計基準移行チェックリストと実践例

4.1 移行スケジュールの立て方

新リース会計基準への移行は、計画的に進めることが重要です。以下に一般的な移行スケジュールの例を示します:

  1. 【準備期間(6〜12ヶ月前)】
    • プロジェクトチームの組成
    • 現状把握と影響度分析
    • リース契約の棚卸し
  2. 【移行準備期間(3〜6ヶ月前)】
    • 会計方針の決定
    • システム対応の検討・実施
    • 社内規程の整備
  3. 【移行直前期間(1〜3ヶ月前)】
    • 開始貸借対照表の作成
    • 社内研修の実施
    • 監査対応の準備
  4. 【移行後】
    • 新基準による会計処理の実施
    • 開示資料の作成
    • 継続的なモニタリングと改善

特に中小企業では、リソースの制約があるため、優先順位を明確にして段階的に進めることが現実的です。外部専門家のサポートを適切に活用することも検討しましょう。

4.2 税務上の留意点と対応策

新リース会計基準の適用は会計上の変更ですが、税務上の取り扱いとは必ずしも一致しません。主な留意点と対応策は以下の通りです:

税務上の論点 留意点 対応策
リース取引の判定 税務上のリース取引の判定基準は会計と異なる 会計と税務の差異を明確に把握し、申告調整を行う
減価償却費 会計上の使用権資産の償却と税務上の取扱いが異なる 税務上認められる償却方法を確認し、差異を調整
消費税の取扱い リース料の支払時期と会計上の処理時期の差異 消費税申告に影響がないよう支払管理を徹底

税務上の取り扱いについては、所轄の税務署や顧問税理士に事前に相談し、適切な申告調整を行うことが重要です。特に、会計処理と税務処理の差異を明確に文書化しておくことで、将来の税務調査にも対応しやすくなります。

4.3 成功事例から学ぶポイント

新リース会計基準への移行を成功させた中小企業の事例から、以下のようなポイントが挙げられます:

早期の準備開始:基準適用の1年以上前から準備を始めることで、余裕を持った対応が可能になります。特に契約の棚卸しは想定以上に時間がかかることが多いため、早めに着手することが重要です。

外部専門家との連携:会計事務所や専門コンサルタントと連携することで、効率的かつ正確な移行が可能になります。特に初年度は、専門家のレビューを受けながら進めることが安心です。

システム選定の重要性:適切な会計システムの選定が、継続的な運用の効率性を大きく左右します。株式会社プロシップのような専門ソフトウェアの活用も検討価値があります。

経営層の理解と関与:新基準の適用は単なる会計処理の変更ではなく、経営判断に影響する重要な変更です。経営層の理解と積極的な関与が成功の鍵となります。

まとめ

新リース会計基準の導入は、中小企業にとって大きな変化をもたらしますが、適切な準備と対応により、スムーズな移行が可能です。本記事で解説した実務的なステップを参考に、自社の状況に合わせた対応計画を立てることが重要です。

特に重要なのは、単なる会計処理の変更としてではなく、経営戦略の一環として捉えることです。財務指標への影響を理解し、必要に応じて契約内容の見直しや資本政策の検討を行うことで、新基準適用後も健全な財務状態を維持することができます。

また、新リース会計基準への対応は一度きりのプロジェクトではなく、継続的な管理体制の構築が求められます。社内の知識・ノウハウの蓄積と、外部専門家との適切な連携により、長期的な対応体制を整えることが成功の鍵となるでしょう。

【PR】関連サイト

株式会社プロシップ

詳細情報

〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目8番5号 住友不動産飯田橋駅前ビル 9F

URL:https://www.proship.co.jp/

GoogleMAP情報はコチラから

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次